闇金の借金は返す義務なし「不法原因給付」について解説

本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれています。

闇金の借金は返す義務なし「不法原因給付」について解説

民法708条に不法原因給付という法律があり、不法な原因のために給付をしたら、給付は戻ってきません。

 

 

簡単に言えば悪い事をして、それが納得出来なくてもお金は戻ってこないよ、という法律になっています。

 

ヤミ金融は、違法で犯罪ですから「不法な原因」にあたります。

 

そのための「給付」つまり、客に金を貸したら、「返還を請求することができない」のです。

 

だから、法律的には「借りた金は返さなくていい」のです。

 

なぜなら、この民法708条のこころは、「手の汚れた者を司法は助けない」(クリーンハンズの原則)であるから、なのです。

 

ヤミ金業者のような「手の汚れた」者は、返還請求訴訟を起こしても、司法は助けませんよ、と言っているわけです。

 

 

「お前が支払えと言える立場か!」ということです。

 

クリーンハンズの原則

クリーンハンズの原則は不法原因給付と距離が近い物であり、法を守らないなら守らない、そんなわかりやすい法則です。

 

不法原因給付がこれに当たり、悪い事をしてお金を渡したのだから法で取り返す事は出来ません。

 

法律は守るためにあり、法律だけでなく約束事を守るのは信用問題に繋がりますから、当然の行いでしょう。

 

何事にもしっかりと向き合えば、クリーンハンズの原則からはずれることはありません。

悪い事をしたのに返せというのは虫の良い話

民法708条をぱっと読んだだけではわかり辛いですが、犯罪から守るための物だから犯罪を犯した人は守りません。

 

不法な原因は、公序良俗に反した給付とするのが判例となっており、私的な賭博や債権債務関係が当てはまります。

 

 

愛人にお金を渡していた場合も該当するのですが、こうした物に不満がおきても手元に戻らないという事です。

 

浮気をしたり、闇金のような犯罪者の暴利なども該当するので、悪い事をしたのに返せというのは虫の良い話です。

最終的な利益が発生すると不法原因給付になる

不法原因給付はまず前提として、給付されていることが必要であり、判例では最終的な利益が該当します。

 

不動産であれば引渡しが最終的な利益、債権の場合は移転や変動の意思表示をした時点で、利益と見なされます。

 

 

未登記の不動産の場合は引渡すと利益に、既登記の不動産は登記をすると利益と見なされますが、未だ議論されているようです。

 

今後変わっていく可能性はありますが、現段階では違法な給付がダメ、という認識で大丈夫でしょう。

守る事を守れば大丈夫

不法原因給付は悪い事をして利益を得る事はダメですが、法律は正式な手続きや正規の利益であれば守ってくれます。

 

これはまずい事なんじゃない?と思ったら専門家に相談し、知識を増やしていくことも大切です。

 

法律は深くは知らなくても、これは犯罪だ!といった程度の知識さえ持っていけば、アナタを裏切る事はありません。

 

日本人の道徳観は昔から受け付けられており、法を犯すような場合は、誰でも最初はとまどってしまいます。

 

そこで踏みとどまれるかどうかで、守ってもらえるかどうかが決まるので、事を起こす際は慎重にいきましょう。

 

闇金相談ならこの法律家が完璧に解決してくれます。

 

ウォーリア法務事務所

代表司法書士 坪山正義

大阪司法書士会会員(第3831号)

簡裁訴訟代理等関係業務認定会員(第1012073号)

 

他の事務所で断られても関係あらへん。闇金と対決してもウォーリアが100%勝ちます。

 

全国どこでも対応。相談無料。

 

 

項目 内容
事務所名 司法書士法人 ウォーリア法務事務所
司法書士 坪山 正義
会員番号 大阪司法書士会会員(第3831号)
簡裁訴訟代理等関係業務認定会員(第1012073号)
所在地 〒530-0047 大阪市北区西天満4丁目10番4号西天満法曹ビル701号室
設立 2013年4月
電話相談 無料相談 0120-703-371
電話受付営業時間 8:30〜22:30(年中無休)
メール相談 24時間受付中
著者,監修者

法律ができればその抜け道をさぐり知識にうとい素人を巧妙に餌食とする悪知恵がはびこるのが常です。

多くの人は法律が守ってくれることを知らず、不当な取り立てに悩まされてしまいます。

貴真面目な人ほど悪質業者の手口の犠牲になりやすいです。

当たり前の権利を知っていただき是非解決してください。

 

【免責事項】

サイト上で表示されている画像や口コミなどは、過去の弁護士や司法書士事務所からの情報を基に掲載しています。これらの情報は時間の経過により変更や削除されていることがありますので、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。また、掲載内容は予告なく変更される場合や取りやめとなることが考えられます。最新の詳細は、各事務所の公式サイトをご参照いただきますようお願いします。

 

関西大学ファイナンスコースを専攻し卒業。金融を学び、FP2級の資格を持ち、WEBサイトを運営している40代。調理師免許取得。

 

■サイト運営者情報

株式会社クロスウェブ

法人番号

1120001197731

経済産業省

日本弁護士連合会

大阪司法書士会

日本司法書士連合会

ヤミ金融対策法の解釈について

 

当サイトに掲載されている弁護士は、日本弁護士連合会、司法書士は、日本司法書士会連合会に登録されています。