闇金から融資の営業電話がかかってくる!弁護士・司法書士に相談しよう
闇金から融資の電話が何度もかかってくる方は、何故自分にかかってくるのか、理由を知らない人も多いと思います。
闇金から融資の営業電話がかかってきたときにどうすれば良いのか?対策は何かないのか?お困りの方は沢山いらっしゃるのではないでしょうか。
まず融資の電話がかかってくる場合、一番多いケースとして過去に闇金と取引したことがある方です。
一度取引をしてしまい、電話番号や口座番号をそのままにしたりしている場合、闇金は何度でも連絡をとってきます。
最悪のケースの場合、一ヶ月や二ヶ月という短い期間ではなく、数年間ずっと続いている人もいます。
闇金からのしつこい電話を無視してもハードな取り立てや嫌がらせがとまるケースは少なく、取り立てや嫌やがらせがひどくなることも考えられます。
・勤務先や自宅・家族に取り立てが来る
・FACEBOOKやインスタグラムで友人を探され、嫌がらせをされた
などのケースはまれではありません。
闇金から借りた人の半数以上の人が取り立てに悩んでいるのが現状です。
もし放置していると、押し貸しという手口に引っかかる可能性があります。
「押し貸し」とは、相手がお金を借りたいと頼んでいないにもかかわらず、一方的にお金を貸し付ける行為を指します。
このようなお金は、善意の贈与ではなく、高額な利息をつけて後から返済を請求するためのものです。
押し貸しは、違法なヤミ金融の手法の一つであり、過酷な取り立てや嫌がらせにつながることがあります。
闇金に知られている電話番号を持っている場合は、すぐに番号を変更するか、解約した方が良いでしょう。
取引に使った口座も同じく解約しましょう。
それでも、闇金から融資の営業電話がどうしても止まらないときは、闇金に強い弁護士・司法書士に相談しましょう。
インターネットを通じて融資の申し込みをした事はありませんか?
インターネットのサイトでよくある売り文句である、ネットで簡単審査・即日融資可能といった物があります。
闇金から勧誘の電話がかかってくる場合、顔にインターネットを通じて融資の申し込みをした事はありませんか?
最近では
・ツイッターでの個人間融資
・LINEでの勧誘
・ショートメールでの勧誘
・有名貸金業者のように装って融資
など、闇金業者はいろんな所にはびこっています。
こうしたうたい文句につられて融資を受けた場合、闇金である可能性は高く、個人情報が知られています。
大手の消費者金融であれば大丈夫ですが、聞いた事も見たこともないような、実体の無い業者からお金を借りてはいけません。
リスクが大きすぎるだけでなく、闇金という犯罪者が運営している可能性は高確率であり、被害が大きくなっていきます。
紹介している金融機関はすべて正規の業者です、といったうたい文句も、闇金紹介業者の可能性があるので、注意しましょう。
個人再生や自己破産の経験はないでしょうか?
*管理人が債務整理した時の書類
闇金は利用しやすい人間を探している犯罪者であり、お金に困っている人がターゲットです。
自己破産や個人再生といった破産手続きの情報は、官報が一般公開をしているので誰でも閲覧する事ができます。
そのため、教えてもいないしインターネットで利用したこともないのに、自宅に闇金からの融資案が届く事もあります。
闇金と知らなくても個人情報を渡してしまっているので、電話もかかってきてしまうのです。
闇金は色んな所からアナタの情報を集めるだけでなく、おとしめようと常に色々な動きをしてきます。
もし営業電話が止まらいないだけでなく、強引な融資や嫌がらせを受けたなら弁護士・司法書士に相談しましょう。
ウォーリア法務事務所
代表司法書士 坪山正義
大阪司法書士会会員(第3831号)
簡裁訴訟代理等関係業務認定会員(第1012073号)
解決しない場合は闇金に強いウォーリア法務事務所に相談しましょう。
ヤクザがバックにいようが、関係なしに、徹底的に対抗してくれます。
本気で闇金を撲滅したいと誠実に対応している法律家はそうそういません。
本当に頼りになる法務事務所です。
他の事務所で断られても関係あらへん。闇金と対決してもウォーリアが100%勝ちます。
全国どこでも対応。相談無料。
下記のページも役に立ちますので参考にして下さい!
著者,監修者
調理師免許取得、飲食店経営。
法律ができればその抜け道をさぐり知識にうとい素人を巧妙に餌食とする悪知恵がはびこるのが常です。
多くの人は法律が守ってくれることを知らず、不当な取り立てに悩まされてしまいます。
貴真面目な人ほど悪質業者の手口の犠牲になりやすいです。
当たり前の権利を知っていただき是非解決してください。
サイト運営者情報 | 株式会社クロスウェブ |
---|---|
法人番号 |
1120001197731 経済産業省 |
社会貢献への取り組み |
地方創生SDGs 官民連携プラットフォーム スマート・ライフ・プロジェクト ポジティブオフ 地方創生テレワーク |