生活保護を受けていてもスマホは持てる。ちなみにパソコンもOKです。
生活保護もらっているけど緊急用にスマホを持ちたいんじゃが・・・
持つ事は可能です。。役所も認めてくれるはずです。ちなみにパソコンもOKです。
生活保護を受けていてもスマホの所持可能
スマホと聞くと、贅沢品のように聞こえてしまい、生活保護を受給している方が持つのは、少し違和感を覚えるかもしれません。
しかし、生活保護を受給している方でもスマホの所持・利用は認められています。
就労時に携帯電話がなければ仕事がもらえないなどの背景もあるためです。
*出典元up.gc-img.net 批判の声もあるようですが・・
新しくスマホを購入したり、機種を変更することもできます。
仕事についていなくてもスマホは買えるんですね。
ただ、注意したいのが債務整理などして、ブラックリストにのっている場合は、分割での支払いができません。
スマホは福祉事務所と連絡を取る手段
また、福祉事務所の方から近況の確認として電話が行くこともあります。
スマホがあればそういった事務処理も行えるため、福祉事務所側としても助かるのです。
しかし、スマホを持っているからといって、別途通信費に相当する額を要求することはできません。
あくまでも、生活保護費の中で、通信費や端末代などの携帯料金をやりくりするようにしなければならず、
高いスマホ料を支払って生活に困っているから、別途お金がほしいという要求は通りませんので注意が必要です。
スマホは生活必需品
また、現代において憲法25条(生存権)で記されている「文化的な最低限度の生活」に、スマホは必要最低限のモノとして解釈されています。
スマホを生活保護受給者が持っているというのは特に問題はないのです。
生活保護を受けている方におすすめなのは、格安SIMを契約してスマホを運用する方法です。
マイネオとかUQモバイルとかCMや電車で見かけます。
どうしてもキャリアで契約しようとすると、高額な通信費が必要になりますよね。
自宅でスマホを使って仕事をしたいという方は、キャリアのプランのほうがおすすめですが、そうでないという方は、格安SIMで運用したほうが通信料を安く済ませることができます。
まとめ
「生活保護者受給者がスマホなんて!」
といろいろ批判はあるかもしれませんが、福祉事務所としても「訪問調査」を行うにあたり、連絡が取れないと困ります。
なので、連絡がとれる手段としてスマホの契約はケースワーカーもすすめてきます。
費用は生活保護費から支払わないといけませんが、生活保護を受けていてもスマホのの契約は可能です。
【匿名・無料】借金減額診断ツール
借金がいくら減るのか60秒でわかる匿名・無料のツールです。
借金の総額や借り入れ社数など簡単な情報を入力するだけで、「借金を減額する方法」や「借金減額の可能な金額」を匿名無料で判断してくれます。
現実に、どのくらい借金が減るのか知りたい方におすすめです。
1分で簡単に診断できる
匿名・無料で24時間いつでも診断OK
家族や友人にバレない
いくらくらい借金が減るかどうか知ることで
払えなくなった時対処できるか
どれだけ精神的にラクになるのか
がわかるので安心のお守りになります。
「定期健診」みたいなものですね。
空き時間で「今の状態」がわかるので、いろいろ考える機会にもなると思います。
借金相談するならアヴァンス法務事務所
代表司法書士 姜 正幸
アヴァンス法務事務所は評判どおりとくに債務整理を得意としており、他事務所と比較して借金整理までの期間が早く、費用が安いという特徴があります。
アヴァンス法務事務所の姜 正幸先生は現在の借金を減らしてくれるだけでなく、なぜそのようになってしまったのかも相談にのってくれて、根本的な原因を解決してくれようとしてくれるとても人情のある先生です。
どんな些細なことでも無料で借金相談ができる事務所です。
どのくらい借金減額できるか聞くだけでもOK。
家族に知られないようにきちんと対策してくれます。
全国対応です。
闇金解決ならウォーリア法務事務所
代表司法書士 坪山正義
大阪司法書士会会員(第3831号)
簡裁訴訟代理等関係業務認定会員(第1012073号)
・闇金と知らずに借りた。弁護士に助けてほしい
・闇金だと知っていてもここまで怖いとは思わなかった。相談したい!
・給与ファクタリングを利用してしまった
という方はウォーリア法務事務所が完璧に解決してくれます。
他の事務所で断られても関係あらへん。
闇金と対決してもウォーリアが100%勝ちます。
全国どこでも対応。相談無料。
生活保護を受けていてもスマホは持てる。ちなみにパソコンもOKです。関連ページ
- 【生活保護を受給しよう!】受給することによるメリットやデメリット、もらえる条件やもらえないケース
- 生活保護は一定の要件を満たせば誰でも受給できる公平な制度です。生活保護を受給できる要件ともらえないケースを解説します!無料相談窓口も掲載しています。
- 【生活保護を受けたい!どこに相談すればいい?】申請の方法と決定・受給までの流れについて
- 生活保護をもらうには今住んでいる地域を管轄する「福祉事務所」の生活保護担当係りに申請します。調査・検討を経て受給できるかどうかの決定や通知をもらいます。ここでは生活保護の相談先、申請の仕方と決定・受給までの流れについて解説しますね!
- 生活保護の金額はどれくらいもらえるの?計算方法・基準額は?
- 生活保護日の計算は実はとてもシンプルです。詳しく懇切丁寧に解説していきますね!
- 生活保護を受けている場合、医療費の自己負担はない?!
- 生活保護を受給している人は本人支払い額が出ている人を除き医療費はタダです。
- 生活保護の不正受給がばれるとどうなるの? 不正受給している事例(悪用厳禁!)
- 申告していなかった収入分からさまざまな控除を差し引いた金額を返還金として行政に納めて終わりです。
- 生活保護を受けながらバイトをしたら申告しなきゃダメ?
- アルバイトをしたからといって生活保護がもらえなくなるワケではないので、ケースワーカとの信頼を築くためにもしっかり申告しましょう
- 生活保護を受けるとアパートは借りれなくなるの?
- 生活保護を受けるとアパートが借りられなくなると言う人がいますが、これは半分が正解であり、半分は間違いです。生活保護を受けていてもアパートを借りられるが、希望の部屋に住むことは難しいというのが答えになります。
- 自動車を所有していると生活保護はもらえないの?
- 自動車があると生活保護はもらえないと言われていますが、これは本当です。ですが、例外もありますので読みすすめてください。
- 自宅があると生活保護は受けられないの?
- 自宅(家)を持っている場合は、基本的には売却して生活費に充てることになります。売却が難しい場合は一時的に保護を開始してその後、売却できた段階で、売却益で得たお金からすでに支給された生活保護を返済することを促されます。
- ホームレスのような住所不定の人でも生活保護は受けられる?
- ホームレスは住所不定でも国民ですから、生活保護を受ける権利はあります。ただ、中には路上生活のほうを好む人や、生活保護を受けるにために寮にいれられ集団生活を強いられるので、それがいやで申請しない人もいるのが実情です。
- 在日外国人も生活保護は受けられる。ただ外国人受給者がハイペースで増えているのが問題視されています。
- 納得いかないという声が多いようです。国民を疎かにしているイメージありますし、当然な反応ですよね。
- 借金があると生活保護は受けられないの?
- 借金が理由で生活保護を受けれないということはないです。注意したいのが借金で生活苦になっているとしても、生活保護は生活を助けるためのもので、借金返済するためのものではないことを理解しましょう。
- 貯金があると生活保護は受けられないケースが多い理由
- 生活保護を受けるための主な条件は3つあります。これらの条件を満たしていれば、働いているけど収入が少ないという人でも生活保護を受けられる可能性があります。
- 自己破産したら生活保護は受けられるの?
- 借金がある人が生活保護を受けるとき、基本的には自己破産をすることを勧められます。
- 年金収入があると生活保護は受けられないの?
- ほんとうに生活保護が必要な方にどのサイトよりも詳しく解説しております。ネットでは検索できない内容も含まれています。
- 高齢で働けないし病気がち。生活保護は受けられるの?
- 高齢になると若い頃とくらべてどうしても病気がちになります。働くこともままならず医療費もかかる。生活困窮者と認められれば、生活保護を受け取ることができます。
- 働けるのに働かないと生活保護は受けられないの?
- 生活保護を受給するには働くことができる人は働いて収入を得ることが前提です。自分の都合で働かないと能力の活用がないと判断されます。ただし、働いているけど収入が少なく生活がままならないケースでは受給できる可能性があります。
- 親せきが金持ちでも生活保護は受けられる。ただ保護申請したという連絡は親せきにいきます。
- 世帯が別ですし、親戚の方が扶養を断れば生活保護は受給できる可能性があります
- 生活保護をもらいつつクレジットカードの審査は通らない
- クレジットカードの審査に通るためには「安定した収入」が条件ですので、まず落ちると思います。たとえ審査に通ったとしても利用していることがばれてしまうと生活保護の受給が停止してしまうことも考えられます。
- 生活保護を受けた後キャッシングはできるの?
- キャッシングするには、安定した収入があることが審査基準に盛り込まれていますので、審査自体通らないでしょう。仮に通ったとしてもケースワーカに知られてしまうと生活保護が打ち切りになる可能性があります。
- 母子家庭ではどんな場合に生活保護が受けられるのか?(受け取れる条件・審査のポイント)
- 母子家庭で生活保護を受ける場合は、児童手当や児童扶養手当、養育費など世帯に入ってくる収入の合計が、最低生活費に満たないときは生活保護の対象になります。
- 生活保護を受給してるけど有料老人ホームなどの介護施設には入居可能?
- 生活保護をもらいながら老人ホームに入居するのは引け目を感じるかもしれませんが、喜んで受け入れてくれる施設はありますのでご安心してください。
- 生活保護受給者は学資保険や生命保険、医療保険に加入出来ないの?
- 貯蓄型の保険は認められませんが、学資保険などはOKの場合もあります。福祉事務所に相談してみましょう。