【生活保護を受給しよう!】受給することによるメリットやデメリット、もらえる条件やもらえないケース
生活保護は一定の要件を満たせば誰でも受給できる公平な制度です。
ここでは生活保護費をうけるメリットやデメリット、うけとれる要件について解説しますね!
生活保護申請したいんだけど条件とかあるのかな?
条件はありますが、そんな厳しいものではありませんよ!
最低限のフツー生活が維持できなくなった場合に生活保護を受けることができますが、それには最低限必要な条件があります。
それほど敷居が高いものでもないのでその点は安心して読みすすめてめてください!
生活が苦しければ受給できる生活保護ですが、世帯ごとの生活状況をみられます。
もし一緒に生活をしている家族がいる場合は、世帯単位での収入合計額で生活保護を受けることができるかの判定がされるので、他の家族が働ける状態で収入があり、国が規定した最低生活水準以上の収入がある場合は生活保護を受けることはできないということです。
また3親等以内の親戚に生活の援助をできる人がいないことや貯金や資産を持っていないことも条件になります。
親戚が金持ちだからといって受給できないというわけではありませんのでご安心ください。
そして、もし貯金がある場合はその貯金を生活費にあて、持ち家や土地など処分できる資産がある場合はそれらを売却して生活費にする必要があります。
それでも生活を維持できない場合には生活保護を申請することができます。
病気やケガなどでどうしても働くことができないという医師による診断書も必要になります。
当然ですが「ただ仕事がないから」「働きたくないから」といったような理由では申請はできませんよ!
ただし、働いても1カ月の収入が最低生活費に満たない場合、その差額を受け取ることができることもあるので申請をしてみてソンはないですね。
このように生活保護を受けるためにはいくつかの条件がありますが「オレにはムリだ」なんて思わずに、勝ち取って欲しいです。
できる限りの努力や生活の改善を図ってもそれでも生活ができない場合に支給されるものが生活保護なのです。
生活保護を受けるための条件には例外もありますので、まずは福祉事務所、市役所など各自治体の生活保護担当の窓口へ相談に行くことから始めてみましょう。
生活保護のメリット・デメリットについて
生活保護を受けると、国や地方自治体から生活するための必要最低限の援助をしてもらえます。このときに支給されたお金は、基本的に返金不要です。
お金の心配をすることなく、衣食住の保証された暮らしができることが最大のメリットと言えますね。
また、生活扶助(生活資金)以外にも、賃貸アパートの家賃などの住宅扶助、出産扶助、葬祭扶助といった生活のあらゆる場面をカバーする制度になっています。
生活保護は現金を支給されるだけでなく、各種の支払いを免除されます。
たとえば、病気になって病院を受診した場合、診察や治療費が無料になります。
ほかには、公共料金、国民年金保険料、NHK受信料、学校の授業料も免除される上に、所得税や住民税などの税金を支払う必要もありません。
生活に苦しい人が気持ち的にも金銭的にも助かる制度を利用したいと思いませんか?
とはいえデメリットもあるので頭の片隅に入れておきましょう。
生活保護のデメリットとしては、いろいろな制限が設けられることです。
生活保護受給中は、定期的にケースワーカーが自宅を訪れて、暮らしぶりをチェックされます。
そして、生活費の使い方や暮らし方などについて指導や指示を受ければ従わなければなりません。
面接みたいなのがあるんですね。
「働ける人は働こうね」
「児童手当もらってなかったらもらいましょうね」
みたいな感じです。なかにはムカつくケースワーカー(福祉施設の職員)もいるんですが、担当は変えれないので聞き流すしかないですね。
あまりにひどいケースワーカーがいたら、議員や都道府県の保護担当課へ相談するという手もあります。
また、毎月の収入状況についても申告する義務があり、仕事で収入を得たとしても貯金をすることが禁止されています。
節約して余った保護費を貯金することも認められないんですよね。自動車など高額な物を買ったり所有したりすることもできません。
この点はうるさいですね。ちなみに、パチンコや競馬で賞金を得た場合、全額返済の対象になりますので注意しましょう。
生活保護のメリット・デメリットはなんとなく理解できたと思います。
次はもらえる要件について解説します。
生活保護費を受けるための要件
生活保護を受けるには以下の要件を満たす必要があります。
収入の要件
資産活用の要件
能力活用の要件
その他のあらゆるものの活用
扶養義務者からの扶養を受ける
1つ1つ噛み砕いて解説していきますね!
収入の要件
世帯の収入が国が定めた生活保護基準に満たない場合に、生活保護費を支給しますよ~という要件です。
つまりある程度の収入があると生活保護は認められないんですね。
この収入というのは個人ではなくて世帯単位で判断されます。
たとえば、離婚して親の世帯にはいり、母と子の生活保護費が欲しいと思ったとしても、もし親が月収40万円あったとすれば、生活保護費はもらえないんですね。
再度いますが世帯単位で見られます。
収入というのは給料や年金、手当て、仕送りなど世帯に入った収入すべてを指します。
資産活用の要件
収入だけでなく家や土地、自動車、株式などの資産などがあれば、それも含めて生活保護を支給するかの判断をします。
「売れるものがあるなら売って生活費に充てましょうね~」ということですね。
クーラーやパソコンなど日常生活に必要なものは売らなくても大丈夫で、あくまでぜいたく品は換金しましょうという姿勢です。
資産の処分については、処分してもしなくてもいいケースがあります。
資産を処分しなくてよいケースは、処分するよりも保有していたほうが生活維持によいと認められケースと、いまは活用されていないけど、将来活用されるのは確実で、かつ処分するよりも保有したほうが生活維持に意味があるとされるケースです。
今住んでいるのが持ち家の場合とかのケースですね。この判断基準はケースバイケースなのが実情です。
補足
持ち家がある場合は「リバースモーゲージ」を検討する
自宅を担保に社会福祉協議会から借金することが出来る「リバースモーゲージ」という制度があるのですが、この限度額まで借りて使用してそれでも足りない場合に生活保護は支給されます。
実際に使われていない土地や家は処分しましょうと求められますが、今現在住めるような価値のある不動産は処分を求められます。
車も原則売却する
自動車は動産という資産なので、原則として売却しなければなりません。ただ、障碍者の通院に必要だったり特別な事情があれば所有していても問題ありません。
自動車を所有してもいいよというケースは
・障碍者が自動車で通勤するケース
・公共交通機関利用が著しく困難な地位に住んでいる
・深夜勤務で自動車による通勤が必要なケース
などがあります。
能力活用の要件
働ける人は働いて収入を得ましょうという規定で、働けるのに働かないのは生活保護は認められません。
それはそうですよね。
毎月働いて月30万ほどあるのに「生活保護をくれ」といっても通用しませんよね。欲しいですけどね^^:
働いている人でも収入が少なくて最低生活費に満たない場合は、もちろん生活保護を受給できる対象となります。
あと就職活動しているのに職場が見つからないケースも生活保護を受ける可能性があります。
なかなか就職が決まらない場合は、公共職業安定所の求職登録などの指示や自立支援プログラムへの参加してみましょうとアドバイスをくれたりします。
国もいろいろ考えて自立を支援してくれますよ。
その他のあらゆるものの活用
年金やその他の制度で給付できるものがあればまずはそれから利用しましょうというものです。
年金の他にはたとえば、傷病手当金、失業給付金、労働災害補償金、障害年金、老齢年金、児童手当、児童扶養手当などあります。
今国が実施している社会保障や福祉保証についてサッと表にしてみますね。
社会保障・福祉制度 | 内容 |
1.児童手当 |
1.児童を育てる保護者に対して国から支給。 |
1.医療保険 |
1.国民健康保険、組合保険、全国健康保険協会からの給付。民間保険会社の医療保険からの給付。 |
1.労働者災害補償保険 |
1.いわゆる労災で、療養補償、休業補償、傷害補償、遺族補償、葬祭料、傷病補償年金、介護補償がある。 |
年金制度 | 国民年金、厚生年金、厚生年金基金、企業年金、個人年金からの給付。 |
生活保護 | 上記の制度を活用した後に利用ができる! |
生活保護はこうした社会保証制度や福祉制度を利用しても生活が苦しい世帯のための「セーフティネット制度」です。
セーフティネット制度とは生命と生活を守る制度のことで、生活保護は貧困者のための最後のセーフティネットです。
扶養義務者からの扶養を受ける
もし親族など扶養義務者から援助を受けることが出来る場合は、まずそこから援助してもらえないか調査されます。
これはあくまで生活保護を受ける要件なので、扶養者がいるからといって生活保護が受けられないというものではありません。
実際に仕送りがあったらその分だけ保護費から引いときますね~~ということです。ただそれだけのこと。
また生活保護を申請すると親や兄弟に「○○さんが生活保護の申請をされましたが援助されますか?」と連絡が行きます。
(居場所を知られたくなければ差し控えることも可能です。柔軟に対応してくれますよ)
このとき親や兄弟は断ることもできるし、できる範囲で援助しても生活保護はもらえる資格があります。
まとめるのにわかりやすい表があるのでペタッと貼っておきます。
実は受給資格があるのに利用していない人がなんと8割にも上ります。もったいない。
生活保護はみんなの生活を助けるセーフティーネットです。
不正受給という言葉を聞きますがそんなのほんの一握りですよ。全体から見れば1%にも満たないんです。
だからためらわずに申請しましょうね。
まとめ
いくつかの生活保護を受けるための要件を解説してきましたが、まずは申請することからはじめましょう。
生活保護は誰もが受けることが出来る権利です。
「生活が苦しくてもう限界だ!」と思っているなら、住所地の福祉事務所に出向いて相談してみましょう。
【匿名・無料】借金減額診断ツール
借金がいくら減るのか60秒でわかる匿名・無料のツールです。
借金の総額や借り入れ社数など簡単な情報を入力するだけで、「借金を減額する方法」や「借金減額の可能な金額」を匿名無料で判断してくれます。
現実に、どのくらい借金が減るのか知りたい方におすすめです。
1分で簡単に診断できる
匿名・無料で24時間いつでも診断OK
家族や友人にバレない
いくらくらい借金が減るかどうか知ることで
払えなくなった時対処できるか
どれだけ精神的にラクになるのか
がわかるので安心のお守りになります。
「定期健診」みたいなものですね。
空き時間で「今の状態」がわかるので、いろいろ考える機会にもなると思います。
借金相談するならアヴァンス法務事務所
代表司法書士 姜 正幸
アヴァンス法務事務所は評判どおりとくに債務整理を得意としており、他事務所と比較して借金整理までの期間が早く、費用が安いという特徴があります。
アヴァンス法務事務所の姜 正幸先生は現在の借金を減らしてくれるだけでなく、なぜそのようになってしまったのかも相談にのってくれて、根本的な原因を解決してくれようとしてくれるとても人情のある先生です。
どんな些細なことでも無料で借金相談ができる事務所です。
どのくらい借金減額できるか聞くだけでもOK。
家族に知られないようにきちんと対策してくれます。
全国対応です。
闇金解決ならウォーリア法務事務所
代表司法書士 坪山正義
大阪司法書士会会員(第3831号)
簡裁訴訟代理等関係業務認定会員(第1012073号)
・闇金と知らずに借りた。弁護士に助けてほしい
・闇金だと知っていてもここまで怖いとは思わなかった。相談したい!
・給与ファクタリングを利用してしまった
という方はウォーリア法務事務所が完璧に解決してくれます。
他の事務所で断られても関係あらへん。
闇金と対決してもウォーリアが100%勝ちます。
全国どこでも対応。相談無料。
著者,監修者
調理師免許取得、飲食店経営。
法律ができればその抜け道をさぐり知識にうとい素人を巧妙に餌食とする悪知恵がはびこるのが常です。
多くの人は法律が守ってくれることを知らず、不当な取り立てに悩まされてしまいます。
貴真面目な人ほど悪質業者の手口の犠牲になりやすいです。
当たり前の権利を知っていただき是非解決してください。
サイト運営者情報 | 株式会社クロスウェブ |
---|---|
法人番号 |
1120001197731 経済産業省 |
社会貢献への取り組み |
地方創生SDGs 官民連携プラットフォーム スマート・ライフ・プロジェクト ポジティブオフ 地方創生テレワーク |