個人再生するとき自動車を手放す必要があるかどうかは自動車ローンを利用したかどうかで決まる
個人再生の方法で借金整理をする時、自分の所有している全ての財産を処分して清算した額を返済しなければなりません。
そのためこの手続きの際に、保有財産を処分しなければならない場合がありますが、自動車は移動のため日常的に利用するので、処分されると困ることも多いでしょう。
そこで個人再生の手続きの際、自動車を手放す必要があるのか気になるところですが、自動車ローンを利用して購入したかによって結論が変わってきます。
具体的には利用者へ名義変更されているかどうかです。
1、自動車ローンを利用しないで購入した場合
現金一括で購入した場合は、当初から購入者のものとなり、即名義変更もなされます。
個人再生をする場合、再生計画で定められたとおりに返済できれば、自動車を処分せずに手続き可能です。
しかし自動車の資産価値が高額である場合、返済額も大きくなるので、自動車を処分して返済に対応しなければならない場合も無くはありません。
ですが基本的には自分の手元に自動車を残すことができるので、個人再生の利用に不安を感じる必要はないでしょう。
2、自動車ローンを利用して購入した場合
自動車ローンを利用して購入した場合、所有権留保特約付で売買するので、購入者に名義変更がされず、ローン会社名義のままとなります。
所有権留保とは売買契約を締結する際、代金完済するなど一定の条件が整うまで売主側に所有権が留保される特約のことです。
この方法で自動車を購入した時に個人再生をすると、名義人であるローン会社は売買代金を回収するため、自動車を引き上げます。
そのため購入者は自動車を手放さなければなりません。
しかしこの場合でも自動車を自分の手元に残す方法があります。
それは親など自分の家族の協力を得て、ローンを一括返済することです。
ローンが無くなれば、所有権はローン会社から購入者に移り、その後は現金一括で購入した場合と同じ方法で個人再生の手続きができます。
以上、「個人再生するとき自動車を手放す必要があるかどうかは自動車ローンを利用したかどうかで決まる」についてでした。
【匿名・無料】借金減額診断ツール
借金がいくら減るのか60秒でわかる匿名・無料のツールです。
借金の総額や借り入れ社数など簡単な情報を入力するだけで、「借金を減額する方法」や「借金減額の可能な金額」を匿名無料で判断してくれます。
現実に、どのくらい借金が減るのか知りたい方におすすめです。
1分で簡単に診断できる
匿名・無料で24時間いつでも診断OK
家族や友人にバレない
いくらくらい借金が減るかどうか知ることで
払えなくなった時対処できるか
どれだけ精神的にラクになるのか
がわかるので安心のお守りになります。
「定期健診」みたいなものですね。
空き時間で「今の状態」がわかるので、いろいろ考える機会にもなると思います。
借金相談するならアヴァンス法務事務所
代表司法書士 姜 正幸
アヴァンス法務事務所は評判どおりとくに債務整理を得意としており、他事務所と比較して借金整理までの期間が早く、費用が安いという特徴があります。
アヴァンス法務事務所の姜 正幸先生は現在の借金を減らしてくれるだけでなく、なぜそのようになってしまったのかも相談にのってくれて、根本的な原因を解決してくれようとしてくれるとても人情のある先生です。
どんな些細なことでも無料で借金相談ができる事務所です。
どのくらい借金減額できるか聞くだけでもOK。
家族に知られないようにきちんと対策してくれます。
全国対応です。
女性専用のやさしい窓口もあります。
個人再生するとき自動車を手放す必要があるかどうかは自動車ローンを利用したかどうかで決まる関連ページ
- 個人再生手続きとは?メリット・デメリットを解説 大切な住宅を残せる債務整理方法
- 個人再生に向いている人やメリット・デメリットを解説。任意整理と自己破産の違いも詳しくまとめております。
- 小規模個人再生と給与所得者等再生の違いをわかりやすく噛み砕いて解説
- 個人債務者再生には小規模個人再生と給与所得者等再生とあります。詳しく懇切丁寧に解説しております。
- 個人再生で住宅を残せる手続き「住宅資金貸付債権」を詳しく解説
- 「住宅資金貸付債権」とは住宅を残したまま借金を減額するための大切なお約束みたいなものです。
- 個人再生の清算価値保障ってなあに?最低でも所有している財産分は返済するということ
- 清算価値(手続きする人が所有しているすべての財産を現金に換えた価値)が最低返済額を上回った場合、この額を最低限返済しなければならないルールがあり、これを個人再生の清算価値保障と呼んでいます。
- 個人再生と自己破産のどちらを選択するか。弁護士の判断基準はわかれる
- 任意整理で処理できないほど膨らんだ借金について、個人再生と自己破産のどちらを選択するがという問題は、弁護士の中でも考え方の分かれるところでしょう。
- 個人再生にかかる弁護士費用と着手してからの流れについて解説!
- ここでは個人再生の弁護士費用や着手してからの流れ、弁護士と司法書士の違い、和解できないときの対処法について解説します。
- 個人再生すると家族や職場にばれるの?個人再生すると家族や職場にばれるの?知られる可能性は高い
- 個人再生を申し立てると家族にばれる可能性は高く、職場にもばれる場合があるというのが結論となります。
- 個人再生の手続きをすると一定の期間、住宅ローンの審査に通らない(><)
- しかし永久に組めないわけではなく、一定期間が経過すれば組めるので心配する必要はないです。
- 個人再生すると銀行口座凍結されたり、キャッシュカードは使えなくなるの? 新規に作れる?
- 個人再生すると銀行口座凍結されたり、キャッシュカードは使えなくなるの? 新規に作れる?
- 個人再生するとクレジットカードはすべて使えなくなる?また新規で作れる?
- 現在利用しているカードが使えなくなるのはもちろんのこと、利用していないカードも使えなくなるので注意しておきましょう。
- 個人再生すると妻のクレジットカードや家族カードの新規の審査や更新はどうなるの?
- 旦那が個人再生をした場合でも基本的に妻はクレジットカードの利用は可能です。
- 個人再生の場合、奨学金の借入を債務整理の対象から外せるの?やはり家族にばれてしまう?
- 個人再生の場合、奨学金の借入を債務整理の対象から外せるの?やはり家族にばれてしまう?
- アルバイトやパートまた無職や専業主婦でも個人再生できるの?
- アルバイトやパートまた無職や専業主婦でも個人再生が出来るか解説します。
- 生活保護を受給中に個人再生をするのはほぼ不可能
- 生活保護の受給者でも個人再生を利用できるか気になるところですが、手続きを利用するのは難しいというのが結論です。
- ギャンブルが原因での借金は個人再生できる?
- ギャンブルが原因での借金は個人再生できる?
- 個人再生すると信用情報(ブラックリスト)に登録されるの?登録されたらどんなデメリットがあるの?
- 個人再生や自己破産すると信用情報や官報に載ります。任意整理は官報には載りません。
- 個人再生をした場合滞納している税金は払わなくちゃいけない?
- 個人再生の手続きをする場合、前提として滞納税金について解決しておかなければなりません。
- 個人再生をすると財産処分されてしまうの?残せる財産はある?
- 自己破産とは違い、財産処分をしないで済む場合もあり、残せる財産も多いので利用しやすいです。
- 個人再生の申立をすると、会社を解雇されることがありますか?
- 個人再生の申立をすると、会社を解雇されることがありますか?
- 債権者から給料を差押えられています。個人再生をすると差押えはなくなりますか。
- 債権者から給料を差押えられた!また個人再生中に給料を差し押さえられた時の対処法について
- 年金受給者で個人再生することは可能?
- 年金受給者でも個人再生の方法で借金整理をすることが可能です。
- 個人再生をすると生命保険や学資保険などの保険を解約しなければならない?
- 個人再生をすると生命保険や学資保険などの保険を解約しなければならない?
- 主債務者が個人再生したら、連帯保証人は全額返済しなくてもいい
- そのため連帯保証人は主債務者の借金を一括返済する必要はありません。
- 個人再生中ですが残金の一部を一括返済可能?
- 個人再生の繰り上げ返済は可能ですが、注意点があります。
- 【個人再生後に返済できなくなった】2回目の個人再生をする前に「ハードシップ免責」という救済制度がある
- 個人再生手続き中の場合いきなり再度借金整理の申立てを考えるべきではありません。再生計画を変更によって返済期間を延長できたり、ハードシップ免責を利用できたりするからです。